九州最大の酒蔵びらきに
運転手付きで行ってきたたんも
久留米市城島町は
兵庫の灘、京都の伏見、広島の西条とならぶ酒どころとして有名げな
はじめつ(初めて)行くけんで
実は西鉄三潴駅から
各会場まで無料シャトルバスで行く予定やったたんも
ばってん 去年は6万人以上の来場者やったげなけんで
下見感覚で車で行ったたんも やっぱ正解やった
天気も良かけんで どこでん人が ばさらか多かった~
美味しそうな試飲の 行列を横目に 大急ぎで
9つの蔵元のうち7つを回ってきたばんも
| メイン会場 |
| メイン(飲みくらべ)会場では やはり行列ができていた |
| メイン会場から一番近い 「花の露」さん |
| きめ細やかな酒質が特徴で 女性好みだとか |
| 一番古くから創業されている 歴史のある酒蔵 |
| 角打ち・・・そそられるな~ |
| 樽酒にも行列 |
| 焼牡蠣 美味しそ~ |
| 出店があちこち |
| 「旭菊」さん “食事に合うお酒”をモットーに 酒造りをされている |
| お雛様が綺麗に飾られて |
| サックス演奏中 |
| 立ち入り禁止の奥には 立派な梅の木 |
| 「杜の蔵」さん 地元の米・水・人(技)から丁寧に醸す地酒を提供 |
| 酒スイーツも販売 なら漬けは完売の札が |
| しぼりたて純米生原酒を試飲 |
| 塩麹や麹ドレッシングの販売も |
| 「瑞穂錦」さん 少量生産手造りのお酒 |
④ 『瑞穂錦』さんへ
| ミネラルウォーター「みずほ吟醸水」も販売 |
| 黒米を使った無添加甘酒の試飲 美味しかった |
| 咲きはじめた紅梅 |
| 「菊菱」さん 酒蔵を改造したうなぎ料理処 堤防沿いに周囲は老舗のうなぎ料理処が並ぶ |
⑤ 昼食は『きくびし』さんへ
| 天井高い |
| 大きな酒樽 精米蔵を改造し 落ち着いたなかにもお洒落でモダンな空間が広がる |
| 酒樽の中の客席にも お客さんが |
| せいろ蒸し |
| 「池亀」さん 個性的な商品造りを行う酒蔵 珍しい商品を製造 行列は試飲と酒蔵のソフトクリーム販売の列 |
⑥ 『池亀』さんへ
| 数台のテーブルに座り 皆さんゆったりと おすすめのお酒を飲みくらべ中 |
| 此処も 沢山の出店 |
| 丁寧な道案内 |
| 蔵中見学 |
| 「有薫」さん コンピューター制御による通年四季醸造蔵 古くて新しい造り酒屋 |
⑦ 『有薫』さんへ
| しぼりたての日本酒を試飲 |
| 「筑紫の誉」さん 少量生産 昔ながらの手造りで丹念な酒造り 5~7月には「エツ」の料理店 「えつの豊」の営業も 何度か美味しいエツを食べに行ったことがある |
⑧ 『筑紫の誉』さんへ
| 建物全体が上品で落ち着いた佇まい |
| 販売されている料理が美味しそうだった |
| 吟醸酒・生しぼり・にごり酒の試飲 |
| 堂々のお雛様 |
| 右の窯で湯を沸かしている |
| 蒸し器 |
| 蔵出し一番搾り |
| 一番搾りをそのまま販売 |
| 蓋をして ラベルを貼ったら完成 |
| 試飲させてもらったら まろやかで美味しい |
| 無濾過生原酒 初蔵だよりを購入 |
短時間で超特急の酒蔵めぐりだったばんも
最後にお土産買えてよかった~
0 件のコメント:
コメントを投稿